酒好きなスタッフの日記

2024-05-09 17:31:00

高尾ビール『やまぶどうセゾン』

宴会のスタートに、高尾ビールの長期熟成タイプで乾杯。

香りはとてもフルーティですが、口に含むとキリっと辛口。

可愛いラベルも食卓を華やかに演出してくれます。

城二郎さんのレシピによる筍のバターソテーなどと合わせて、旬を楽しみました。

(今年は筍が豊作だったようで、色々な食べ方にチャレンジしました)

20240427takaobeer3.jpg

20240427takaobeer.jpg

2024-04-29 15:18:00

『にいだしぜんしゅ 純米原酒』

琥珀色でとろりとしており、生酛らしい酸味が効いていて昔風かな?と思うと、

最後は上品にキレていき、そこはモダンな印象も受けます。

また、自然栽培・有機栽培のお米を使い、蔵付き酵母だけで醸しているという

こだわりのナチュラルさがさらに奥行を感じさせます。

他にはない味わいのお酒はツマミにも凝りたくなりますが、茹でただけの山菜や、

いつものつくおきと、気軽に楽しむのもあり。

コゴミを盛った白い器は先日、下椚田公園近くのギャラリーでゲットしたもので、

何を入れても映えるのが嬉しいです。

20240423niida.jpg20240423niida2.jpg20240423niida3.jpg

 

 

2024-04-25 18:04:00

フランスのソーヴィニョン・ブラン『ル・エス』

生産者が「ザ・ソーヴィニョンの味わいを」という思いを込めて

醸したという、ロワールのワイン。

このぶどう特有の青々しさと、ホワイトアスパラガスの風味が相性抜群。

ソースはマヨネーズにグリーンマスタードを混ぜただけ。

筍に木の芽、ニシンのオイル煮に白菜の花を添えて、春らしく。

20240418ruesu.jpg

 

2024-04-22 16:47:00

『岡部 あらばしり せめ生原酒』

今年初めて入荷した、岡部さんの生原酒。

スルスル飲めてしまい、いつの間にか瓶が空になっている・・・という感じのお酒です。

4月の試飲会でもご紹介し、好評をいただきました。

春の宴会でお刺身、昆布締め、若竹煮とともに。

20240413okabe.jpg

 

2024-04-20 17:46:00

『浦霞 春酣』で旬を味わう

昨日に続いて浦霞。こんどは今の時期限定の生酒。

木の芽や、ほろにがい旬の食材とよく合ってくれます。

まさに「春たけなわ」ですね。

20240413harutake.jpg