酒好きなスタッフの日記

2025-05-30 15:42:00

『栄光冨士 森のくまさん 熊太郎』無濾過生原酒

宴会で、「栄光冨士が飲みたい!」という声に応えて森のくまさんを出しました。

フレッシュで爽やか、上品な味わい、クセがなくバランスのいい旨味・・・

という謳い文句の通りのお酒です。

ラベルは色合いが地味めなので、もっと派手でも良いのでは?という声も出ましたが、

熊好きの私としては可愛いのは大歓迎です。

地元産「のらぼう菜」の辛子和え、ウドのきんぴら、新じゃがのグリル、

生のベビーコーンなどシンプルな感じで旬の食材と合わせてスイスイ・・・

あっという間に空きました。

 

20250517morikuma.jpg

2025-05-23 16:15:00

『雪彦山 夢なでしこ』純米吟醸生酒

広島の雪彦山が続きます。

こちらは兵庫県産山田錦を100%使用し、花酵母で醸したもの。

華やかな香りですが、口に含むと馴染みのある辛口です。

そろそろ終わりそうなホタルイカ、こごみと蕪を使った一品を合わせて

ゆっくり楽しみました。

20250506koou5.jpg

2025-05-15 17:39:00

『雪彦山 呼應(こおう)100年』山廃純米酒

100年ぶりに復活した酒米「辨慶(べんけい)」で醸したお酒。

開けてすぐにお米の良い香りが広がり、飲めば旨みがしっかり。

甘口となっていますが、あまりそういう印象ではありません(個人的感想)。

全国燗酒コンテスト等で多数の受賞歴があるということで、半分は燗にしようと

思っていましたが、冷で飲んでいるうちになくなってしまいました。。

この時期らしくホタルイカ、地元農家さんのとれたて絹さや、

澤乃井の酒粕を使ったメカジキの粕漬けなどで贅沢なひととき。

山菜もそろそろ終わりそうですが、ギリギリまで楽しもうと思います。

 

20250506koou1.jpg20250506koou3.jpg

2025-05-05 17:36:00

『米鶴 辛口純米しぼりたて生』

ヨーグルトのような酸味が心地よい山形のお酒。

八王子産の新鮮なタケノコの木の芽和えのほか、木の芽を使った

香草パン粉焼き(タケノコ、いわし)など色々と遊んでみました。

近所で採れたラディッシュをオーブントースターで焼いたらちょっと

焦がしてしまいましたが、シチリアの塩をかけて美味しくいただきました。20250417yonetsuru5.jpg20250417yonetsuru3.jpg

 

2025-05-02 17:45:00

『春ノ雪 純米吟醸 ささにごり』

今年もまたこれを味わえる幸せ。

自分で茹でたタケノコはやっぱり美味しい。

庭で芽吹いた山椒の葉とともに、ごく短期間の贅沢。。

20250412haruyuki.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...